LE MONDE DE LA MUSIQUE
このアルバムでサントス・チレミはバンドネオン奏者 Juan José Mosalini と共演するなどアルゼンチン音楽の旋律の魅力に敬意を捧げている。彼の音楽は時にモダンロックの簡潔さを持ち、繰り返しのフレーズをも使用する。ではジャズは?このアルバムでは、ピアノを中心とした3人の危険を伴った即興、テンポの流れにのって回るリズム、冒険、暗黙の了解などが喜びをもたらしてくれる。Boppersの直線的なメロディーとは違い、 Paul Bley、Keith Jarrett、Ran Blake、Mal Waldron さらにはMartial Solal(Suite en ré bémol や Sans tambour ni trompette)などといった異なった世界を喚起させる。Martial Solalはこのアルバムのジャケットに「ジャズを真に発展させていくには、作曲したものを楽譜にすることが必要だと思うが、サントスはそういった意味で、現代のジャズを前進させている一人である。」と書いている。私も同感だ。ジャズの未来を憂う人々にこのCDを聞いて頂きたい。サントス・チレミはクリエーションの真似事をするのではなく、すばらしい創作をしている。リズムセクションについても一言。常連の2人組(Abus dangereux, Andy Emler Quintet)は活力あり生き生きとして常に存在感があるが、でしゃばりすぎない。ドラムは既に皆さんがご存知の François Verly (Denis Badault trio, Antoine Hervé big band, Orchestre national de jazz)そしてこのアルバムで誰よりも文字通り楽器に話をさせているエレキベースのPhilippe Taletの2人である。
Franck Bergerot
|
JAZZ MAGAZINE
サントス・チレミの世界を形作る2つのアメリカ音楽の融合には、全く突飛さ、時代錯誤、野蛮さなどといったものはない。この2つの音楽を愛し、パリに生きるアルゼンチン人サントス・チレミは、その明らかな、温かみのある卓越したピアノ技術以上に、訛りとも呼びたくなるような無限のニュアンス、独創性、独自性をもって、ジャズの語彙、シンタックスを自由に操っている。訛りという言葉は便利ではあるが、あまりに短絡的であるため、それに少し彼の音楽の音色、強弱のニュアンス、転調、リズムの戯れに相応しい説明、特にもう一つのストーリーについて語ることが必要であろう。彼のストーリーはシチリアに始まり(先祖の地)、ブエノスアイレスから(1950年9月13日生。その後音楽院でピアノ、電子音響学、和声学、作曲を学ぶ。)、80年代以降パリ(Pierre Mariétanの師事のもと、ウィーン楽派、セリー音楽の作品を研究)へと続く。自らも教鞭を取り始め(ジャズ、ピアノ)、演奏活動では、モダンタンゴのセクステット、コンボジャズ、ピアノ・ベース・ドラムのトリオ(Tridhas)で演奏。経歴、影響などを語ることは避け難くまた全く無用でもないが、それよりもここで類い稀な力強さで訴えかけてくるもの、それはコンスタントな身体を揺さぶる動き、ハードなロマンチスム、ジグザグを描くように蛇行する流れ、ほとんど苦しげに押殺された叫び声の交る物憂さ、甘美な荒々しさを持つメロディーのエネルギーなどの音の総体である。新しいうたが聞けることを諦めかけるほどに、今ではあまりに定型のものができあがってしまった空間に、今新しい道が開かれた。
Philippe Carles
|
JAZZMAN
サントスの音楽の独創性と知性は、その「訛り」を隠そうとしなかったことである。タンゴ、サンバ、ビダラ、ミロンガなどを思い起こさせるサントス・チレミのジャズは大衆的伝統との対話を続けている(フランスでのリリースが5枚目となる今回のアルバムではその訛りがさらに強くなっているとでも言えようか)。ジャズ、現代音楽への愛着を否定することなく、より独自な、今までより更に「アルゼンチン的」な、ノスタルジックで悲哀に満ちた作品となっている。その音楽をセクステットがしっかりと支えている。セクステットからは(ラテン音楽に親しんで久しい)Marcelo Rusillo、Claude Moutonのリズムが(バンドネオンの特徴的な音色の外に)はっきりと浮き上がる。アクセント(訛り)に変化があったとすれば、グループ編成が変わっている。以前より重要性を持たせていた管楽器(おそらく彼の最も成功したアルバム「Trinidad」の Sclavis-Seva)に対し、弦楽器を優先させている(2人のバイオリン)。マルシアル・ソラルはチレミの音楽はジャズを前進させていると言った。今もおそらくそう思っていると考えて間違いないだろう。
Francisco Cruz
|
GUITARES & CLAVIERS
フランスのシーンで最も独創的な存在の一人。
|
|
JAZZ EN VILLE
アルゼンチン人ピアニスト、サントス・チレミのピアノの腕は彼の作曲の才能以外に右に出るものはいない。ピアノとコントラバスの音が完全に満ち交わる素晴らしい作品でコンサートをスタートし、非常に強い印象を与えた。彼のラテンジャズは近代性、ラテンの甘美さ、タンゴのリズムを取り入れ、オロロンの聴衆を魅了した。このハイレベルなパフォーマンスを前に、次に演奏したRay Lema が演奏曲の順序を変えたほどである。
|
KEYBOARDS
ピアニストサントス・チレミはアルゼンチン、ブエノスアイレスで1950年に生まれ、国立音楽院でクラッシックピアノ、作曲を学ぶ。チャーリー・パーカーのビー・バップを通して偶然ジャズと出会い、ジャズとタンゴのフュージョンを生み出す。1981年から1997年に録音されたこの3枚組CD(「Buenos Aires, je t’aime je te hais」、「Trinidad 」 「El desconquistador」)は、コントラバスにエディー・ゴメス、ドラムにピーター・アースキン、バンドネオンにJ.ホセ・モザリー二、クラリネットにルイ・スクラビスを迎え、彼の私的な探究を再現している。サントス・チレミの音楽はアルゼンチンのポピュラー・ミュージックの旋律的魅力にジャズの律動感のあるリスクを組み合わせたコントラストのある美しい作品で聞く者を魅了する。感動的作品。
Franck Médioni
|
|
マルシアル・ソラル
「サントス・チレミの音楽は、ロック、現代音楽、タンゴ、アルゼンチン伝統音楽など様々な音楽にインスピレーションを受けた独創的、個性的な現代ジャズである。
彼はまた非常に有能な作曲家であり、その才能を巧みな構成の音楽書法で表現している。ジャズを真に発展させていくには、作曲したものを楽譜にすることが必要だと思うが、サントスはそういった意味で、現代のジャズを前進させている一人である。」
|
JAZZ HOT
卓越したタッチ、並外れたリズム感
|
JAZZ MAGAZINE
まずは、ベルカントや美しい女性のように豊満でニュアンスのある素晴らしいピアノ、そして生命感、多様なリズム。
この稀な才能の持ち主が生まれ故郷のアルゼンチンにあまり早く帰ってしまわないことを祈るばかりである(懐疑的な人を安心させるために言うと、マルシアル・ソラル曰く、サントスはジャズを前進させている一人である)。
|
|
SANTOS CHILLEMI ET COMPAGNIE FEATURING JUAN JOSE MOSALINI
Jazz entstanden im zusammenflißen unterschiediicher Kulturen hat in anderen Teilen der welt
neue musikalische Energien freigesetzt Immer wieder Anstoß zu Entwicklungen gegeben die
durch Assimilation zunachst tremder Element und Substanzen zu faszinierenden Klangfarben
und Spielweisen geführt haben seit den Anfangen gibt es im jazz Latin-Einflüsse. Und Jelly Roll
Morton meinte gar the Spanish tinge sei das entscheidende Ingredienz des jazz ein Bestandteil
das den jazz vom Regtime unterscheide. Wie dem auch sei Latin Element haben in der
Geschichte des jazz imer wieder wichtige Rolle gespielt. Es genugt an Laurindo Almeida und
Bud Shank an Airto Moreira und Flora Purim zu eriner.
Eine sehr spezielle Aneignung des jazz durch lateinamerikanische Musiker fand im ‘’Tango
nuevo’’ statt der inzwischen eigene Traditionen und proflierte Personaistile nervorgebracht hat
die mit so herausragenden musikern wie Astor Piazzola Juan José Mosalini Dino Saluzzi und
Luis Di Matteo assoziiert werden.
Fur den Argentinier Santos Chillemi ist det Tango ein wichtiger doch keineswegs der einzige
Einfluß. Er hat sich gleichermaßen mit klassischer und Neuer Musik mit zeitgenossischer
Komposition und mit jazz auseinandergesetzt Chillemi 1950 in Buenos Aires geboren studierte
am konservatorium seiner Heimatstadt Klavier. Elektroakustik Harmonieienre und Komposition
im Anschluß an sein Studium arbeitete er mit lateinamerikanischen Gruppen mit denen er auch
ausgedennte Tourneen unternahm 1981 entschioß er sich seinen Wonnsitz nach Paris zu
verlegen. Er schreibt Kompositionen fur Sinfonieorchester und Filmmusiken studierte bei Pierre
Marietan die Werke der zweiten Wiener.
1943 in Buenos Aires geboren, war Mosalini bereits mit 17 Jahren professioneller Musiker und
arbeitete als Bandoneon spieler mit den wichtigsten Orchestern und Solisten Argentiniens. Mit
seinem eigenen Ensemble gehörte er bald zur Tango Avantgarde des Landes. Mosalini ist einer
der Großen des Bandonneons, der es versteht, Tradition und Moderne auf faszinierende Weise
zu verbinden.
Chillemi wurde 1950 Buenos Aires geboren, studiere dort Klavier, elekro-akustische Musik,
armonielehre und Komposition. In den achtziger Jahren ging er nach Paris, um sich dort mit
Werkanalyse, der Wiener Schule und serieller Musik ( Lehrer: Pierre Mariétan ) zu
beschäftigen.
Schließlich unterrichtete er in Argentinien und Frankreich Jazzpiano.
|
WITH THE ACCENT
In fact, it would be easier to present Santos Chillemi’s music using hundreds of
pretentiousness onomatopoeias and to leave his melodies seize us and our passports to guide
us trought a journey to an involving, sensual, nostalgic and planetary destination.
Nothing uncertain in all this. Only a powerful music wich leads us to caress with the eyes of the
imagination any sidewalk on the borders of the world that salutes us with the remembrance of
the last rain. The sun, warm and wet, takes over and dries us up from this stylish diversion
putting us uniquivocally into the arms of a voluptuous figure which, by distortion, pushes our
memories out, seduces them, feeds them with the colours of our childhood. Nothing escapes
this story of life. Nostalgia, sadness, love, hope.
We are the tourists of our own dreams, thanks to that unruly rhythm which traduces, magically,
our personal stories.
There is not anything strange in this. Because this captivating music is the amalgam of many
nations feelings.
Santos was born in 1950 in Argentina. Nation where the hopes of millions of inmigrants from
different origins, were attracted in the beginning of this century. In their shabby suitcases, they
were carrying the music - maternal scene - of their native lands. Then, in this country where
everything was possible, they sang the songs of others. They ended their intergration
identifying themselves with the tango music with varied leneage and wich tells of the hope, the
love and the pain of the uprooted people. Like his ancestors, Santos sings Italy. Like his story,
he hums Spain. Like his youth, he remembers the Rolling Stones. And as his will tells him, he
merges into his music Bela Bartok, Miles Davies, Chick Corea, Keith Jarret, the tango and the
folklore of his country.
As a corollary, a symphony of pictures deeply Latin American coloured, which develops itself,
growing, endless.
Four more recordings confirms the aforesaid, one of them, recorded live in the Mainz Festival
( Open OHR ) in Germany.
With this fifth album, Santos Chillemi reties the magical sounds of his contrasted and borderless
universe wich leaves us - who would bedredge him? - the certitude of an instant of life, of a
moment of fantasy.
|
|